日々の社長業、本当にお疲れ様です。
私は元経営者、現カウンセラーブロガーのhajimeと申します(詳しくは「はじめまして」をご覧くださいhttps://hajime0-0blog.com/27/)。
約20年間の会社経営で得た経験とカウンセラーという資格を生かし、現在経営されている方々へ少しでもお役に立てればと思い、オンラインカウンセリングルームを運営しながらブログを書いています。
では、今日のテーマは
「ありがとう!の習慣化で心豊かな毎日を送る方法」
です。
最後までお読み頂けましたら幸いです。
☆今回のテーマは stand.fm「hajimeラジオ」でも放送しておりますので”ながら聞き”でもお楽しみ頂けます。無料アプリインストールはこちら⇒stand.fm
心と行動はつながっている
心が元気で満ち溢れている時は行動も前向きになります。
また、運動をしたり好きな行動を取っていると心も豊かになっていきます。
このように、「心」と「行動」は常に繋がっています。
心にダメージを受けるような辛いことがあると、どれだけ楽しい行動を取ろうとしても動く気すら起きません。
もし無理に行動しても楽しさを感じられず心が満たされないものです。
逆に、心が満たされていて元気な時は何をやっても楽しいですし、色々なアイデアが出てきて仕事も円滑に進みます。
企画会議などでプランを考えている時なども、ワクワクするような楽しいアイデアが浮かんできて会議自体が盛り上がったりする時もあります。
経営者がにこやかで明るく社員と接することで、社員たちも楽しい気持ちになり発言も多く有意義な会議になることでしょう!

毎日こんな気持ちでいれれば最高ですし、業績も伸びますよね!

前向きな行動を習慣化する

“人は心が豊かで満たされていると行動も自然と前向きになる”
もしくは、
“前向きな行動をとっていると心も満たされてくる”
という2方面からお話しをしましたが、
いずれにしても毎日心が豊かで穏やかな生活をしていきたいものです。
そのためには「感謝する」ということを習慣化することです。
心が豊かな人というのは、常に何事にも感謝することを忘れません。
もちろん人が自分のために何かをしてくれれば「ありがとう」という言葉と共に感謝の気持ちを伝えると思いますが、もっと日常の全てのことに感謝する心を持ちます。
そのためにはまず、
感謝する “もの”や “こと” を探求するクセをつけていきましょう。

探求していくと思いがけない身近なところに感謝することが沢山あります!
今は連日のように物価高騰のニュースが伝えられています。
1品目は数円や数十円の値上がりでも、積もり積もって家計を圧迫しています。
確かに値上がりは厳しいですしできれば1円でも安いほうが嬉しいですが、私たちはとても恵まれた環境で日々を送ることができています。
たとえば…
- スーパーに行けば一通り食材は揃っています
- いつでも便利なスマホが使えるよう電気が届いていて充電ができます
- 蛇口をひねれば水も出るしお風呂にも入れます
当たり前ではないこういったところから、感謝する “もの”や “こと” を見つけ出すことを習慣化していきましょう。

繰り返して習得する
私は日頃から筋トレを行っていますが、初めは苦手なトレーニングでも繰り返し行うことで少しずつ筋肉がつき、次の負荷に耐えられるようになりまた筋肉がついて更に鍛えられます。

※余談ですが…
筋トレをすることでメンタルに良いとされる脳内ホルモン
◎幸福物質と呼ばれる「ドーパミン」
◎精神を安定させる「セロトニン」
◎意欲を向上させる「テストステロン」
が分泌され、筋肉がつくより先にメンタルが鍛えられると言われています。
ちなみに「セロトニン」は感謝の心を持つだけでも分泌されます。
感謝する行動の習慣化も筋トレと同じです。
毎日感謝することを見つけ出し「有り難い」と心から思うことを意識して繰り返すことで身につき、いずれ無意識にできるようになります。
無意識にできるようになると、例えば運転していて赤信号で止まった時でも感謝するようになります。
“ここで一旦停まるのは心を落ち着かせこの先事故に遭わないようにするためだ、有り難い”と…。
常に誰かや何かに感謝する気持ちは心に豊かさを与えてくれます。
豊かな心で人と接したり、物事を捉えたりすることでその後に起きることが変わってきます。
とても生きやすくなるだけでなく、あなたという人間を成長させくれるでしょう。
行動を変え、感謝を習慣化させ、心が満たされることで、また行動が変わる。
この好循環で幸せな毎日を送って下さい。
感謝を習慣化するために
\おすすめの本/
を一冊ご紹介させて頂きます
私たちは普段の生活の中で、とかく不平不満を言いがちです。
さまざまなことに不満を抱き、愚痴をこぼし、小言を言う人があまりにも多いという現状。
そのような思考や言動をたびたび繰り返しているとやがて定着し、文句や悪口ばかり並べる厄介な性格になりかねません。
本書はそんな状況を改善し、最高の自分になって、かつてないほど深い満足感を得る手助けをしてくれる一冊。感謝の心を持つことの重要性を説く教訓の集大成です。
人生のすべての分野で感謝を捧げることで多大な恩恵に浴する理由を解説してくれ、普段の生活の中で感謝の心を育む方法が紹介されています。
【目次】
パート1 感謝の心がもたらす多くの恩恵
パート2 感謝の心と豊かさ
パート3 感謝の心と欠乏意識
パート4 感謝の心とマインドフルネス
パート5 感謝の心で試練を乗り越える
パート6 感謝の心を実践する
パート7 感謝と人間関係
レビューにも書かれていますが、、、
“感謝する習慣を身に付け、その神経回路を太く強くする!”という言葉は、感謝の習慣化を分かりやすくまとめた見事な一節です。
出版社 | 発売日 | 単行本 |
ディスカヴァー・ トゥエンティワン | 2022年10月21日 | 146ページ |
読みやすいし、人生の指針になる
感謝をしようと言うテーマの本は、幾度となく読んできたけれど、感謝すると幸せホルモンが出るので 精神と肉体に良い影響が出るなど、科学的な方向からの説明もあり、納得できる本だと思います。
Amazonレビュー
感謝が習慣になるための方法も具体的に書いてあり、本を読んだ後実践しやすくなります。
後、本の書き方が、読みやすい。これからこれを説明します。とあったり、数字を使っての箇条書きだったり、線を引いてあったり、太文字だったり、と読者が迷子にならない。
作者の想いも書いてあるのも伝わります。
友達にも教えてあげて、喜んでもらえました。
習慣にしたい!!!
不平不満が多いのは感謝の気持ちが足りないというのはまさにその通りだと思った。
Amazonレビュー
本書を読んだ時だけでなく、これから先の人生で感謝することが習慣になるように、毎日言葉と行動をしていこうと思う!!
感謝する習慣を身に付け、その神経回路を太く強くする!
素晴らしい事が書かれていました。
Amazonレビュー
神経回路を鍛えて、自動的に感謝できるようになる「自動モード」になるまで感謝する習慣を育てること。
ドーパミンとセロトニンという強力な神経伝達物質の力から、心にも体にも恩恵を受けること。
夢の実現に近づいたり、人間関係によい影響があったり、仕事で成功したり、精神を癒されたり、その他、山のように、感謝の習慣から得るものはあります。それらの点を除いたとしても、何より感謝しながら生きることとは、自分自身が幸せな気持ちで日々を過ごせるということです。
感謝の心と引き寄せの法則についての記述は、とても魅力的でした。感謝するとますます恵まれる!
この本に教えてもらった感謝するエクササイズ、毎日毎日実践していきたいです。
訳もいい文章でよかったし、読みやすかった。
素晴らしい宝物を、この小さな本から贈られた気分です。
まとめ
今回は「ありがとう!の習慣化で心豊かな毎日を送る方法」についてお話しさせて頂きました。
- 楽しい時は仕事も円滑に進むなど、心と行動は繋がっている
- 前向きな行動を取り、感謝することを習慣化させましょう
- そして「行動を変え、感謝を習慣化させ、心が満たされることで、また行動が変わる」という好循環を作りましょう
豊かな心で経営をしていきたいと願う経営者の皆様の参考になっていただけたら幸いです。
hajime BLOG カテゴリー
人気記事




Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
コメント