人間関係を「横」で見ると人と「縦」で見る人【経営者の悩み解決】

経営者の悩み解決ブログ

日々の社長業、本当にお疲れ様です。

私は元経営者、現カウンセラーブロガーのhajimeと申します(詳しくは「はじめまして」をご覧くださいhttps://hajime0-0blog.com/27/)。

20年間の会社経営で得た経験とカウンセラーという資格を生かし、現在経営されている方々へ少しでもお役に立てればと思い、オンラインカウンセリングルームを運営しながらブログを書いています。

それでは今回のテーマは
「人間関係を「横」で見ると人と「縦」で見る人」
です。
最後までお読み頂けましたら幸いです。

☆今回のテーマは stand.fm「hajimeラジオ」でも放送しておりますので”ながら聞き”でもお楽しみ頂けます。無料アプリインストールはこちら⇒stand.fm

「縦」と「横」で見る人間関係

経営者は人付き合いも大切な仕事のひとつですが、お付き合いをしていく時の考え方に相手を「縦」で見る人と「横」で見る人がいます。

“社長”という立場でいると、従業員や取引先の営業マンなど頭を下げてくるケースが多いため、どうしても相手を下に見てしまうことが日常多くないでしょうか。
言い換えると、上に見られることが多いとも言えます。

hajime
hajime

私も社長だった時できる限り気をつけようと、従業員を「部下」と呼ばず「スタッフ」と呼ぶようにしていました。

ちょっとしたことですが、一日に何度も使う言葉のため反復効果があり意識の定着ができました。

人は他人を自分より下に見ることで優越感を味わったり、地位や権力を使って何かを従わせようとしたりしてしまうものです。

それが社長という立場ともなれば容易にできてしまいますが、今はパワハラの問題から気をつけている社長も多いのではないでしょうか。

どうしても社長に頭を下げてくる相手が多いため、常に自制していないと本当に危険です。

「横」で見ることができる人

8人の手が重なり合い「力を合わせて頑張ろう」と円陣を組んでいるような様子

人間関係を「横」で見ることができる人は、いつも誰とでも対等な関係を築けるので、人間関係が良好に保たれます。

こういう方は他人を上下で見ていないだけではなく、自分自身のことも他人と比較して上下を決めたりしていません。
正に「対等」です。

性格も気さくで誰にでもフレンドリーなので相手も心を開きやすくなります。
相手が心を開いて話してくれれば、相手の心が分かりやすくなることで更に良好な関係になっていくでしょう。

対等な人間関係ができる社長は従業員との関係も良好です!

確かに従業員は”部下”かもしれません。
しかし、見下すのではなく対等な関係で見られる社長は、従業員と親しみやすく良好な関係性を築くことができます。

更に、そんな社長は従業員から見てもとても話しやすいため、何か悩みや問題が発生した時にも隠さず打ち明けるようになります。
そうすれば問題発見やその解決スピードが速まるので、従業員の満足度が高まり離職率も低下していきます。

「横」で見ることができるようになるためには

腕組みをして傲慢そうな態度を取っているビジネスマンの画像

「従業員なんだからこれ位できて当たり前、やって当然」
「従業員が自分の思うように動かないと腹が立つ」
「自分のほうがいつも偉い」


もしこのような傲慢ごうまんな考え方を持っている社長は、従業員とだけではなくあらゆる人を「横」で見ることができず、良好な人間関係を築くのはなかなか難しいと思います。

この考え方は、常に人を見下し評価をしていることになります。
つまりこの「見下す」とか「人を評価する」ことを止めれば、人を「横」で見ていけるようになります。

では、どうすれば良いのか?
人間の価値をきちんと理解していくということです。

他人のやっている事を単に評価したりするのではなく、「この人はこういう考え方を持っているんだな」とか、「こういう技術をもっていたんだ」と目の前の現実を素直に見るということです。

ちなみに現代は「叱って育てる」ではなく「褒めて育てる」という考え方になっていますが、横関係を正しく行える人は、「褒める」という評価もしないということです。

褒めている時点で上から目線になっているからです。

とは言っても、職場で「褒める」という評価をされないのも従業員としては寂しいことでしょう。中には褒めてもらいたくてやっている従業員もいるかもしれません。

hajime
hajime

大袈裟に褒めなくても、
「いつも助かっているよ、本当にありがとう」
の一言を自然に掛けられると良いと思います。

下のグラフは「理想的だと思う上司や先輩(2022年度「新入社員意識調査)」の結果です。
項目ごとに2012年、2014年、2020年、2022年の推移も表されています。

出典:一般社団法人日本能率協会「理想的だと思う上司や先輩(2022年度「新入社員意識調査)」

3位に
「仕事の結果に対するねぎらい・褒め言葉を忘れない上司・先輩」
が入っています。やはり、褒めるということは一定の効果があります。

逆に8位に入っている
「場合によっては叱ってくれる上司・先輩
は、2012年の33.7%から17.6%(約半分)へ大幅に減少しています。

正に「叱って育てる」から「褒めて伸ばす」へ、ここ10年で大きく変化したことの表れです。

大切なことは…
他人を上下で見ることを止めるだけでなく、自分自身も他人と比較して上下で見ることもやめましょう。

他人のやっていることや考え方を自分のさじ加減だけで評価するのではなく、一人の人間としての価値を見つけ出せるような見方をするだけで、自然と人間関係は対等な「横関係」になっていき、自身も生きやすくなっていきます。

今回のテーマに合ったおすすめの本をご紹介させて頂きます。

岩井 俊憲
経営者を育てるアドラーの教え

「人間知の心理学」と呼ばれるアドラー心理学は、空理空論とは無縁なあくまで生身の人間を対象とした実践の学です。

これからの時代に成長する企業となるためにいま何が求められているのか。

令和時代の新しい経営のあり方を探り、強烈に変革を促す一書です。

序章にある「令和時代の経営者に求められる四つの条件」でだけでもかなり学びになります。

1.自己変革をしない社長には社内の変革はできない
2.経営者にこそアドラー心理学が必要な三つの理由
3.恐怖・不信・軽蔑→尊敬・信頼・共感・協力の人間関係へ
4.経営者の意識と行動が変われば、会社は変わる

出版社発売日単行本
致知出版社2020年2月28日181ページ

 自己変革のための哲学

リーダーには自己変革を起こす胆力というべきものが必要だ。特に昨今の
ような環境変化の激しい時代にリーダーたろうとすれば、必要に応じてこ
れまでの自分自身の考え方をアンラーニングして、新たな考えをインスト
ールすることに躊躇わない姿勢が必要であろう。
アドラー心理学は、従来のカリスマ的な(強権的な)リーダーシップから
の脱却を示唆する人生哲学といえる。今日のリーダーにとって重要なメッ
セージといえる尊敬・信頼・共感・協力の人間関係が説かれている。昨今
こうしたテーマでの書籍は増えてきているが、やや薄っぺらく、流行りに
乗っているのではと感じる時もある。本書はそういった類からは一線を画
す。アドラー心理学の第一人者ともいえる岩井氏の著述であることも理由
の一つだと思う。

Amazonレビュー

 リーダーが変わらなければ誰も変わらない

アドラー心理学の見方に関して、管理側や経営側という既存の価値観にしがみつく人間(私もそう)には、とても良い指南書だと感じました。
様々な要素が紹介されてはいますが、本書の特筆すべき部分は「リーダーが変わらなければ誰も変わらない」という点。

1年先すら見えない、目まぐるしい変化の時代なのに、変われないリーダーは従業員にも顧客にも時代にも取り残されるだろうと、痛感しました。

ただ、もう少し深く踏み込んだ点が欲しかった、と少し物足りなさを感じたので、星4とさせていただきました。

Amazonレビュー

まとめ

今回は「人間関係を「横」で見ると人と「縦」で見る人」というテーマでお話しさせて頂きました。

・人は他人と付き合っていく中で相手を「縦」で見る人と「横」で見る人がいる

・人間関係を「横」で見ることができる人は、誰とでも対等な関係を築けて人間関係も良好

・他人を「見下す」とか「評価する」ということを止め、人間の価値をきちんと理解していくことが大切

人間関係で悩まれている経営者の皆様の参考になっていただけたら幸いです。

経営者のお悩み・ご相談ごとは、プレジデントカウンセリングルームhajimeをお気軽にご活用下さい。
⇩⇩⇩

Counseling hajime powered by BASE
経営者の心のケア「カウンセリングhajime」。こんにちは、元経営者で現在カウンセラーのhajime(はじめ)と申します。私は高校や専門学校で商業全般を学び、大手アパレル会社に就職。管理職を経験した後、会計事務所に転職。その後、中小企業診断士の勉強を行いながら起業の準備をし30歳で起業。約20年間会社経営を行う(20年...

hajime BLOG カテゴリー

人気記事

休むことを恐れて休日が取れない経営者の思考を変える【経営者の悩み解決】
毎日仕事が忙しくなかなかゆっくりと休みが取れない経営者の方も多いと思います。中には休むことへの不安から休日を取れない、または取らないという方もいるでしょう。どちらのケースでも心身ともに負担が掛かり続けてしまうため、良い状態とは言え...
「悟無好悪(さとればこうおなし)」先入観で見誤らない~禅語で経営者の心を癒す~
禅の言葉でこころをやさしく癒す。私は心穏やかに安らかな気持ちで日々を送りたいと思い、禅語に触れています。日々社長業でお疲れの皆さんへ、少しでも癒しの時間になればと思いサブカテゴリ―的にお届けさせて頂きます。今回は「悟無好悪(さとればこうお...
経営者へおすすめの本3選!これを読めば思考が変わりビジネスにも役立つ
こんにちは。hajime BLOGをご覧頂きましてありがとうございます。元経営者、現カウンセラーブロガーのhajimeです。 ※詳しくはこちらから⇒はじめまして。 | hajime BLOG (hajime0-0blog.com)今回のテ...

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました