日々の社長業、本当にお疲れ様です。
私は元経営者、現カウンセラーブロガーのhajimeと申します(詳しくは「はじめまして」をご覧くださいhttps://hajime0-0blog.com/27/)。
約20年間の会社経営で得た経験とカウンセラーという資格を生かし、現在経営されている方々へ少しでもお役に立てればと思い、オンラインカウンセリングルームを運営しながらブログを書いています。
では、今回のテーマは
「世知辛い世の中でも耐え抜く経営者~ストレスを溜めないために~」
です。
最後までお読み頂けましたら幸いです。
☆今回のテーマは stand.fm「hajime ラジオ」でも放送しておりますので”ながら聞き”でもお楽しみ頂けます。無料アプリインストールはこちら⇒stand.fm
もともとポジティブな意味だった「世知辛い」

私も調べてみて気づいたのですが、「世知辛い(せちがらい)」とはもともと「世渡りの知恵や才能」というポジティブな意味だったそうです。
そこから少しずつ意味合いが変わって使われ、現在の「生き辛さ」になったようです。
最近ちょっと外出すると「イラついているなぁ」と感じる方をよく見かけます。
コロナの影響でさまざまなことを制限されて生活していたり、急激な物価高騰で生活が苦しかったり、仕事が思うようにいかなかったりと疲弊している方が多い表れなのかなと思っています。
皆さんの周りにはいらっしゃらないでしょうか?
そのイライラが運転などに出てしまうと本当に危険ですので、自身がそうならないように気をつけたいものです。

経営者のイライラは業績を悪化させる

経営者の方々もまた同様かと思います。
毎日資金繰りで苦労されている中、業績も伸びず、従業員が思うように動いてくれない、更に原材料費の高騰などが重なればさすがにイライラしてくる時もあるでしょう。
少しでも明るいニュースがあれば気分が晴れる時もあるでしょうが、テレビやネットなどで流れるニュースは暗いものばかり。
本当にストレスが溜まる一方だと思います。
経営者が社内でイラついていると社員たちも気付き、なんとも言えないピリッとした不穏な空気が漂ってしまいます。
この空気が業績を更に悪化させてしまうことは経営者自身も分かっていることだと思います。なので、イライラをグッとこらえ、社員の前では元気に笑顔で穏やかに振る舞う努力をされている経営者の方も多いのではないでしょうか。
ただこれもまた経営者自身のストレスを溜めることになりかねません。
経営者が毎日イライラしているのは、社内の空気を重くして業績を悪化させるだけでなく、経営者自身の体調にも良くありませんのでなんとかストレスを溜めないようにしたいものです。
「感謝」と「深呼吸」でイライラを排除

イライラしないようにすると言っても、経営者自身では改善しようがない原因もあるかと思います。
例えば
・円安の問題
・企業物価の高騰
・人口減少
・自然環境の問題
など。
これらの影響で経営が厳しい場合、原因を改善することはできないかもしれませんが、経営者として対策を打つことはできると思いますし、努力することは必要だと思います。
では、その対策を打とう!と経営者が気合いを入れた時、周りをよく見渡してみて下さい。
■的確な指示を出せば動いてくれる従業員がいます
■協力してくれるお取引先もいるかもしれません
■社長の思いがきちんと届けば支援してくれる金融機関もあるでしょう
人によってケースは違えど、経営者の想いに共感してくれ協力してくれる方々がいることに「感謝する」ことを忘れないで下さい。
日頃から周囲の人々や物事に対して「ありがとう」「有り難い」という気持ちでいると、イライラという気持ちは共存できず立ち去っていきます。

「ありがとう」と感謝する気持ちは人の心を穏やかにしパワーを与えてくれます。
是非、言葉に出して伝えて下さい。
また、どうしてもイライラが収まらないときは、一旦深呼吸してみて下さい。
感謝する気持ちや「ありがとう」という言葉は “心”に良い影響を与えますが、深呼吸は “体” にとってとても効果的です。
できたら外に出て青空を見上げ大きく深い深呼吸をすることで、心にゆとりが生まれ周囲に感謝する気持ちが湧いてきます。
社内の空気を良くするためにも、そして何より経営者自身の健康を保つためにも「今に感謝」してみて下さい。
\経営者のストレスを解消するためにおすすめの本をご紹介させて頂きます/
樺沢 紫苑
精神科医が教える ストレスフリー超大全
~人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト~
ストレスフリーな毎日を送るには、「悩み・不安・疲れ」を取るのが大事です。
そのためには、「人間関係、仕事、プライベート、体調、メンタル」という人間が誰しも抱える「普遍的な悩み」に対し、「今何ができるか」がわかっていることが必要。
それを網羅的にToDoリストとして紹介し、あらゆる悩みを解決する一冊!
人との付き合い方、心を整える方法、これからの働き方、体を壊さない健康管理、SNSとの向き合い方。「○○疲れ」を完全にリセット!
圧倒的人気を誇る精神科医による、科学的に「ラクに生きる方法」ベスト・オブ・ベストの本です。
とても分かりやすい図解とイラストを用いてラクに生きる方法を解説。
1ページ1ページ読み進めていくほどに心が整っていきます。
出版社 | 発売日 | 単行本 |
ダイヤモンド社 | 2020年7月2日 | 344ページ |
具体的かつ行動にうつしやすい!
内容がテーマごとにまとめられていて、大変わかりやすくかつ具体的に何をしたらいいのか、行動にうつせることが書かれてあり、どれもすぐに実践しようと思えるものばかりです!数字や科学的な観点からお話されているので、自然にメリットのある行動をしようと意欲がわきます。たくさんの気づきと、自分が今何につまずいていて、どんな考え方、行動をしていけばいいか改めることができました!!何度も読み返して頭に入れたいと思う本でした!ありがとうございます!
Amazonレビュー
良書
少し分厚いけども読みやすい。
Amazonレビュー
繰り返し読んで理解を深め、取り入れられる部分は取り入れたり、実践することで少しずつでも前向きになれそうな本だという印象を読んでいて感じました。
行動する事の大切さ
不安は行動しないと取り除けないという趣旨から始まる。
Amazonレビュー
様々なストレス要因の対処法について触れられています。
割とメンタル弱い方だと思ってるのですが読んでいて参考になりました。
本書では朝の散歩、ポジティブ日記、週150分の運動を推奨されています。
どれも簡単な様に見えて継続しようとすると中々難しいです。
勧めてもすぐに始める人は1割くらいしかいないようで人を変える事の難しさについても触れられていました。
自分は出来る時にやるようにしてますが若干気持ちが楽になってきた気がしてます。
小さな事からでも、とりあえず行動する事が大事なんだと思いました。
まとめ
今回は、「世知辛い世の中でも耐え抜く経営者~ストレスを溜めないために~」というテーマでお話しさせて頂きました。
・コロナの影響などもあり、世知辛い世の中になっている
・経営者のイライラは業績を悪化させるだけでなく、経営者自身の体調にも良くない
・感謝とイライラは共存できない。更に「深呼吸」でイライラを排除
イライラせず心にゆとりを持って毎日を豊かに送りたいという経営者様の参考になっていただけたら幸いです。

hajime BLOG カテゴリー
人気記事




コメント