日々の社長業、本当にお疲れ様です。
私は元経営者、現カウンセラーブロガーのhajimeと申します(詳しくは「はじめまして」をご覧くださいhttps://hajime0-0blog.com/27/)。
20年間の会社経営で得た経験とカウンセラーという資格を生かし、現在経営されている方々へ少しでもお役に立てればと思い、オンラインカウンセリングルームを運営しながらブログを書いています。
では、今回のテーマは
「今やる!を習慣化して心を健全化させる」
です。
最後までお読み頂けましたら幸いです。
☆今回のテーマは stand.fm「hajime ラジオ」でも放送しておりますので”ながら聞き”でもお楽しみ頂けます。無料アプリインストールはこちら⇒stand.fm
活動していることが好きな性分
社長がより良い経営をしていくために大切なのは心の健康です。
もちろん体の健康も大切ですが、心が沈んでいたり落ち込んでいる状態では適切な判断ができず経営にも悪影響を及ぼすでしょう。
心のケアには「休む」ということも大事ですが、社長を務められるような方は基本的にバイタリティに溢れ、活発に動いていることが好きな方も多いのではないでしょうか。
例えば、
「休んでいるより動いているほうがスッキリする」
「仕事をしているほうがイキイキとした生活が送れる」
など、休日も家でボーッとして過ごすより、スポーツを楽しんだりショッピングなどに出掛けることを好む性格の方も経営者には多いと思います。
また、自分の会社なので「仕事をしているほうがイキイキする」などのように、仕事を生きがいとして強く感じているのは経営者ならではでしょう。

ちなみに私も断然動いていることが大好きです!
仕事をしているほうが生き生きしている自分が居ます。
ただ、休息をとることも大切ですので、時にはゆっくり休んで下さい。

タスクが半端ない社長業
前述したように活動的な経営者は「やりたいこと」も多く、仕事上での「タスク」も半端ありません。
仕事が楽しく生きがいに感じている経営者でも、
とにかく毎日忙しい
休んでいる暇などない
やってもやっても終わらない
などのような感情も存在します。
経営者としてこなす仕事は広範囲に及びます。
小規模な会社ほど、経営・経理・人事・営業など会社を運営していくための仕事を全て行っている社長も多いと思います。そしてこれらのやるべき仕事をTODOにまとめ優先順位をつけて日々行っていると思います。
下のグラフのように小規模事業経営者が従事する業務は本当に広範囲です。

【参考記事】
TODOやABC分類など仕事の棚卸しについて

今日やることは今日やる!
TODOの中には中長期的に取り組む課題もあるかと思いますが、意外と今すぐにでも取り組みたい・片付けたい仕事のほうが多いものです。
・売上や利益にすぐに結びつくこと
・期限が決められている案件
・お客様や従業員へ直結すること
など。更にそれらが細分化され数多くのタスクになっていると思います。
それらのタスクの中から「今日やるべきこと」を、前日または当日の朝決めて一日が始まるでしょう。

ちなみに私は一日の終わりに明日やるべきことを取りまとめてから退社するようにしていました。そうすることで、自宅に帰ってから明日やる仕事の流れをイメージでき、問題点などを事前に発見→解決できたりしてとても有効でした。

いずれにしても
「今日やる!」と決めたことは今日やりましょう!
今日やることをきちんとこなすことで
達成感を味わえ心にとても良い影響を与えます。
また、数多くの仕事をこなせたことで自信に結びついたり、明日へ持ち越さなかったことで心にゆとりも生まれてくるものです。
「なかなか毎日終わらないんだよなぁ」という方は、今日やると決めたタスク数が多すぎるのかもしれません。
そういう方は、
タスクの予想合計時間を一日の労働時間の80%で組む
ようにして下さい。
社長ですので当然突発的な来客があったり、急ぎの仕事が入ることも容易に予想がつきます。
あらかじめ8割程度のタスクにしておけば心に余裕が生まれ突発的な事態にもゆとりを持って対応できます。また、一日の終わりに”達成感”や”充実感”を味わうこともできるため心の健康にとても良いでしょう。
更に、もし突発的な仕事が入らなかった時や、予想よりも早くタスクが完了した時には
(もちろん休息時間に充てても良いと思うのですが…)
明日予定していたことを前倒しでこなしてしまうというのも心に良い効果があります。
明日予定していた仕事を今日のうちに片付けてしまえば、信じられないくらい心にゆとりが生まれます。

経験がある方なら分かると思いますが、気分がとってもご機嫌になります。
心にゆとりが生まれると、自宅に帰ってからもゆっくり休むことが、自分時間を満喫できるでしょう。そんな時に会社にとって効果的なアイデアやヒラメキが生まれたりするものです。
タスクの組み方やこなし方ひとつで心の健康に大きく影響してきます。
毎日をなんとなくスタートせず、TODOをしっかり組んでから一日を始めましょう!
\「今やる!」を習慣化したいという方へおすすめの本をご紹介/
大平 信孝
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
「英語を話せるようになりたい」のに、英語に触れさえしていない。
「体を鍛えて健康になりたい」と、何年もジムを探し続けている。
「早く上司にトラブルの報告をしなきゃ」と思いつつ、夕方になってしまった。
「この報告書、明日が期限」なのに、気乗りせず手をつけられていない。
こんなことが続き、「だから私はダメなんだ」「いつもギリギリにならないと動けない」「あのとき動いておけばよかった……」と自分を責めている方もいるかもしれません。
しかし、こうなってしまうのは、あなたの性格や能力のせいではありません。
脳が、面倒くさがっているだけなのです。
脳の仕組みを理解し、行動スイッチの入れ方を知れば、誰でも自分を動かすことができるようになります。
よく「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。
やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないということが知れる一冊です。
著者の大平氏はフジテレビ系「ノンストップ(2022年10月14日放送)」にも出演され大反響!
本書はアドラー心理学や脳科学に基づいた「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交え分かりやすく紹介されています。
出版社 | 発売日 | 単行本 |
かんき出版 | 2021年10月21日 | 208ページ |

まとめ
今回は、「今やる!を習慣化して心を健全化させる」のテーマでお話しさせて頂きました。
・活発に活動されイキイキしている経営者の方が多い
・「やりたいこと」「やること」など、とにかくタスクが半端なく多い
・今日やると決めたことは今日やりましょう!
やり終えられたことにより達成感を味わえ心にとても良い影響を与えます。
毎日達成感や充実感を味わえていない社長さんの参考になっていただけたら幸いです。
hajime BLOG カテゴリー
人気記事




Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
コメント