朝終礼で社内のムードを変える!!【経営者の悩み解決】

経営者の悩み解決ブログ

朝終礼、やってますか?

日々の社長業、本当にお疲れ様です。

社長の会社では、朝終礼を行っているでしょうか?中には朝礼はやっているが、終礼は営業に出ている従業員などもいて全員が揃わないのでやっていないという会社もあるでしょう。

私の知り合いの会社では、社長自身が毎日私用で途中で帰ってしまうため終礼はやっていないという会社もありますが、、、今日は「朝終礼はとても大切である」というお話です。

hajime
hajime

きちんと朝終礼を行うことで社内ムードが激変することもあります!!

朝終礼の習慣がなかった会社でこれから新たに行うことはハードルが高いかもしれませんが、一度やってしまえばそうでもありません。それより難しいのは継続することです。

朝礼で一日が変わる!

朝礼では、主に責任者や担当者より昨日までの実績報告今日の目標確認伝達事項などを発表しますが、何より大切なことが3つあります。

1.元気にきちんと朝の挨拶を全員で行うこと
2.数字の発表は担当者など従業員でも良いが、社長が必ず一言発言をすること
3.社長は従業員の表情を確認し、体調が悪い者がいないかなど観察すること


です。
また、発表する数字にもポイントがあります。
ただ実績や達成率、前年比などを伝えだけではなく、具体的な差異、差異がマイナスであればいつまでにどのようにして取り戻すなど出来る限り具体的に説明することが重要です。既にしっかりと朝礼を行っている会社なら当然の話だと思われると思いますが、毎日発表している数字を改めてチェックしてみると、意外と突っ込んだ内容になっていなかったり、新人社員や部下たちに全く理解されていなかったり、もっと分かりやすく工夫する点があったり、など改善の余地があるかもしれませんので社長が一度見直してみるのも良いでしょう。

また、発表する責任者や担当者は、聞いている者たちが深く理解しどのように行動したら良いのか、それぞれが今日一日の行動をイメージできるように話すことが大切でしょう。聞き手がイメージすることで、より具体的な質問などが出てくる場合もあります。そのため、発表する者は前日までに翌日朝礼で発表する内容をとりまとめておく必要があります。毎朝出社してからバタバタとまとめているようでは、部下が理解できる内容にはまとめられません。

更に時間が許すのであれば、従業員一人一人の発言時間を作るのも効果的です。発言する時間が必ずあるとなれば、従業員達も発言内容を事前にまとめてくるでしょうし、不明点があればその場で質問できる機会も作れ、朝礼の精度が高まります。

「朝礼は時間の無駄だ」と思っている社長さんもいるかもしれませんが、中身が濃くしっかりしたものであれば、朝礼は従業員の一日の働きが大きく変わるほど効果的です!

終礼の重要性

一日の締めくくりである終礼もまた重要です。実施している会社の社長さんなら重要度が高いことを理解されていると思います。

終礼では、今日一日の実績発表目標との差異を報告明日の目標確認伝達事項などが主な内容になりますが、特に次の3つが大切です。

1.目標に届いても届かなくても、その原因が具体的に共有されているかを確認し、不足があれば社長が伝える

2.従業員の顔を見て、問題を抱えている者がいないか観察すること


3.朝礼同様に社長が一言述べる。叱咤激励なども良いでしょう

です。
終礼の精度が高まると(たとえ目標が未達でも)明日への課題がはっきりし社内が引き締まり、従業員も気持ち良く退社できるでしょう。達成した場合でも喜んで終わりではなく、その要因は何だったのかを明確にすることで次も同様の行動がとれ、これを繰り返すことで反復学習になり、達成癖が身についてきます。
また、社長が従業員達を褒めたり労をねぎらう言葉を掛けたりすることで、従業員達のやる気が増すことは言うまでもありません。

こんなに重要な終礼ですので、もし社長が外出するのであれば終礼の開始時間までには社に戻るよう心掛けたいものです。どうしても戻れない場合は、責任者にメール等で終礼内容を報告させると良いでしょう。

今実施していない社長さんで「本当かなぁ」と思っていらしたら、1ヶ月だけでも、いや1週間だけでも良いのでやってみて下さい。社内のムードが少しでも変わってきたら是非継続して下さい。


社内ムードを良好にしたいと思っている社長さんの参考になっていただけたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました