個人経営者が直面する”経営”に関する悩みに元経営者が応える

経営者の悩み解決ブログ

今回のテーマは
「個人経営者が直面する”経営”に関する悩み」
です。

私は元経営者、現カウンセラーのhajimeと申します。詳しくはこちらをご覧ください⇒「はじめまして」プロフィール

約20年間の会社経営で得た経験とカウンセラーという資格を生かし、現在経営されている方々へ少しでもお役に立てればと思い、オンラインカウンセリングルームを運営しながらブログを書いています。

今回の記事が経営者の皆様のお役に立てたら幸いです。

☆今回のテーマは stand.fm「hajimeラジオ」でも放送しておりますので”ながら聞き”でもお楽しみ頂けます。無料アプリインストールはこちら⇒stand.fm

経営の問題に直面する”個人経営者”

今はSNSなどを活用して多くの方がさまざまな情報発信をして得意分野で稼げる時代になっています。
これは本当に素晴らしいことだと思います。
個人個人が社会へ貢献し収益を得ようと日々努力されているという点も素晴らしいですし、各種プラットフォームなどの仕組みができた “技術の発展” も素晴らしいと思います。

それらの仕組みを最大限に活用し、ビジネスとしてしっかり捉えられ、収益化するために個人経営者として活動され、大活躍されている方も多くいらっしゃいます。

その一方で、個人の方が事業運営をすることにより「経営」という問題に直面し、悩みを抱えている方が増加しているのもまた現実です。

組織を活用できない個人経営の弱点

私も会社経営を約20年経験しました。
高校時代から「経済学」や「経営学」を学び、簿記の資格を活かして会計事務所にも勤務し、30歳で起業しました。

多くの学びを得ても、実際会社を起こして経営を始めれば(当然ながら)壁にぶち当たり、問題を抱え、悩み苦しみます。

当時私の会社はMAXで100名前後の従業員がおり、ある程度の会社組織になっていましたので、例えば経営者である私自身が何か問題を抱えた場合でも、各部署に投げ掛ければ割りと簡単に解決します。

hajime
hajime

それが会社組織ですので当然のことですが、その組織を作り上げるまでには多くの時間と労力が掛かりました。

・広告全般に関しては「広報部」
・お金に関しては「経理部」
・人のことについて「人事部」
・営業戦略のことについて「営業部」

などの “内部組織” を活用します。

更に専門的な知識を要する問題については、多くの取引先や外部の専門家も加えていきます。

・財務のことなら、顧問税理士
・法務のことなら、顧問弁護士
・集客のことなら、広告代理店
・資金のことなら、金融機関

こうした “外部組織” も活用しフル動員で問題解決に取り組みます。

個人経営者というのは、こういった内部組織や外部の支援者が基本的にない状態で “経営” というものに取り組む訳ですから、一個人に掛かってくる負担は半端ないと思います。

ただ、SNSの発展により、このような専門家とSNSで繋がり、業務依頼などをできるのも現代の特徴とも言えます。リアルに店舗を構え経営されている個人事業者も、日頃からSNSを活用して専門家などとの繋がりを作っておくのも良いでしょう。

財務、経営学、マーケティング理論に触れる

このように個人の魅力を発揮して、SNSなどの便利なツールを活用して発信し、気軽に始められる個人ビジネスですが、ある程度の経営に関する基本的知識や心構えを持ち合わせていたほうが、後で苦しむ可能性が低くなります。

理想は起業する前に知識を習得しておくことだとは思いますが、マーケティングから税務、法務に至るまで全て習得しておくことはかなり難しいと思います。
そのため、起業してからでも遅くはないので、発信作業をしながら経営についての学びも行うと良いでしょう。

“経営学” や “経済学” と聞くと難しく捉えがちですが、触れてみると意外と楽しいものです。もちろん個人差や捉え方にもよるとは思いますが、”マーケティング理論” などは暮らしに直結していることなので、身近なことに置き換えて勉強していくと理解も深まります。

また、経営者であれば、言わずと知れた “PDCA” が習慣化されていることもかなり重要です
※「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(確認/評価)」「Action(改善行動)」

更にこのPDCAにおいて重要なことは全ての項目において数値化することです。
期日や期限、金額や点数、客数、達成率や前年比など。
数値化することで具体性を持ち、目標達成するスピードも高まります。
また、数値化しておくことで、業務委託先など外部との情報共有も容易にでき、トラブル回避にも繋がります。

他にも「事業計画書の策定」や「ブランディング戦略」、雇用するのであれば「人事労務に関すること」など挙げればキリがありません。
※これらについては順次本サイトでお伝えしていこうと思っております。

起業するととても重要になる経理や税務のことなど、できる部分から少しずつでも良いので、経営していく上で必要となるスキルを磨かれていくと良いと思います。

これらのスキルを身につけておくことで、問題発生を回避できたり、問題が発生しても慌てず解決できたりすると思います。問題に対処できる能力は経営をしていく上で強みとなるため、是非身につける努力をされてみて下さい。

今回の記事が経営者の皆様のお役に少しでも立てたら幸いです。

hajime BLOG カテゴリー

おすすめ記事

SNSを活用した営業戦略で収益を改善させる思考【経営者の悩み解決】
経営者は常に、わが社の商品やサービスがどうしたら売れるのか、業績を伸ばすためにはどうすれば良いのかと日々模索していることと思います。商品やサービスを多くの方に知ってもらうためのひとつの手法として "SNS" を活用されている会社も多いでし...
アップセルとクロスセルで客単価を上げる方法【経営者の悩み解決】
売上の原理は「客数×客単価」。人口減少と共に客数アップに苦戦させれている企業も多いと思います。限られたパイ・・を数多くの企業で取り合う訳ですから、当然難儀なことです。とは言っても、業績を上げていかなくはいけない経営者。客数アップが...
アドボカシー・マーケティング。消費者との共感で売上が左右する【経営者の悩み解決】
現在は、消費者である個人がソーシャルメディアなどを使って情報発信をしている時代です。企業や商品、サービスなどに対して感じたことが次々と発信され消費者間で共有されています。以前のようにマスメディアを活用した一方的な情報発信から、消費者が有益...

コメント

タイトルとURLをコピーしました